|
1.奈良のコース
興福寺中金堂 500円
五重塔は工事中
(2031年まで) 国宝館 900円
↓ 移動5分
↓ 移動5分 奈良 春日大社
御本殿拝観 700円
|
中金堂には釈迦如来坐像・薬師菩薩立像・四天王立像が安置されています 興福寺は藤原氏の氏寺でかつては春日社興福寺だったものが神仏判然令で分けられてしまいました 国宝館では阿修羅像、千手観音、八部衆、十大弟子他様々な仏像が収納されています
春日大社は藤原不比等が藤原氏の氏神として祀ったのが始まり
釣燈籠は室町から江戸時代の作といわれています
|
↓ 徒歩移動 3分 |
神 仙 境
昼食 1,650円より (春日大社の駐車代金
バス1台4,000円に値上がりしています) |
家族的な温かいおもてなしのきれいなお店です 是非ご予約の上ご来店ください
本業は刀鍛治なので包丁のよいものをお求めになれます
団体・グループの方 春日大社のご案内役も承りますので事前にお申し出ください 朝日フロントまで
|
↓車 25分 |
浄瑠璃寺 500円 |
秘仏吉祥天立像公開日 以外の日は御前立を拝観 新春は1月1日〜1月15日 春3月21日〜5月20日 秋季10月1日〜11月30日
三重塔初層開扉、薬師如来坐像 毎月8日 新春1月1日〜1月3日・1月8日〜1月10日・
3月20日・9月22日
秋季10月31日〜11月8日 |
<このページのトップへ>
|
|
|
2.新緑のコース |
東福寺 秋以外通天橋と開山堂600円 |
洗玉澗を通天橋から眺める秋の喧騒とは違う静寂の中でゆっくり眺める |
↓ |
泉涌寺 500円 |
名泉が湧き出る皇室の菩提寺 境内から泉が湧き出たため泉涌寺と改められた 運慶作と伝わる3体のご本尊と門の近くには美人祈願の参拝者も訪れる楊貴妃観音が祀られています
11月中〜下旬は「戒光寺」釈迦如来(丈六さん)の内陣拝観があります 有料 |
↓
|
智積院茶寮 桔梗は10名様以上でお申し込みください @3,520円「お重箱 ききょう」 |
醍醐寺 三方院・伽藍のみ拝観1,000円 |
三宝院の表書院は庭園全体が見渡せ、寝殿造りの様式を伝える桃山時代を代表する建造物で国宝に指定されています 又、庭園は「醍醐の花見」に際し秀吉自らが基本設計したものです |
|
3.水辺の宇治で遊ぶコース |
茶づなはフリースペースもあり
体験やお茶を学ぶ施設もあります 広いスペースでゆったり時間が過ごせます |
茶づなへの観光バスは京阪宇治駅のロータリーで降り
そこから歩きになります 駅のロータリーでの乗降 観光駐車場へ回送ください宇治観光駐車場は バス1台3,000円
|
↓ 10分
宇治神上神社、宇治神社経由して(下り坂でさわらびの道を)神社前の朝霧橋を渡って徒歩20分
|
宇治 竹林 (昼食) では 京弁当4,400円・5,500円
税込より(室料10%別) 10,120円(4人以上 サービス料込)より会席
|
宇治平等院の表参道にあります
団体グループ用(25人以上)のお食事は南門別邸で 3,500円込・4,700円込(左記2件+500円お吸い物付き)・6,000円込で用意致します バス駐車料金3,000円
|
↓ トホ |
宇治 平等院へ 600円+300円 |
藤原道長の別荘を子供の頼通が極楽往生できる寺院に改めた阿弥陀堂は世界遺産に指定されている |
・・・徒歩 宇治橋通り商店街 上林春松本店 JR宇治方面 (上林記念館数軒隣) |
創業450年の老舗茶舗
家康公が上林の初代の母が仕立てた茶を「ばばちゃ」とこよなく好み褒美に賜った茶園で摘まれた茶を「祖母昔(ばばむかし)」と命名された由緒ある茶銘 御濃茶用 |
< このページのトップへ> |
|
|
|
|